位置情報=GPSと思いがちですが、スマホやスマートウォッチではGPS以外の衛星システムからも情報取得しています。

GPSは衛星システムのひとつなんだ

GPSだけじゃダメなの?

GPSだけだと10m程度の誤差があったり、建造物の間などでは精度低下するよ。
GPS精度を補完する為、他の衛星システムからも情報取得するのが最近の携帯端末では主流なんだ。
実は流通しているスマートウォッチの多くはGPS+他の衛星測位システムとで複合的に位置データを解析しています。
GNSS(Global Navigation Satellite System):全世界測位システム
と呼ばれています。

精度の高い位置情報を得るためにどんなシステムがあるか一緒に勉強してみましょう
位置情報を正確に取得するセンサー
GPS(ジーピーエス)
GPSとはグローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System)の略称でアメリカ合衆国によって運用される衛星測位システムのこと。
最低3つの衛星で位置測定しています。
誤差は5~10m以内で、高い建造物の間にいると電波の反射(マルチパス)により生じます。

地下とかトンネルでわたしを見失うのはこの為ね
GLONASS(グロナス)
GLONASSとはグローバルナビゲーションサテライトシステム(Global Navigation Satellite System)の略称でこちらはロシアによって運用されている衛星測位システムのことです。
GPSとの違いは測位信号の周波数でこちらは誤差が10~25m程です。

GPSと併用して補完することが多いよ
QZSS(みちびき)
きました!こちらは日本独自の衛星測位システムです。
ですがあくまでもGPSを補完する役目ですので『みちびき』だけで正確な位置を把握することはまだ難しいようです。
Galileo(ガリレオ)
Galileo(ガリレオ)は欧州の全地球測位衛星システムで30機の衛星から位置情報を特定しています。
無料民間用で誤差1m、商用最高レベルで1㎝(推測地)まで誤差が軽減されています。
Beidou(ベイドゥ)
Beidou(ベイドゥ)は中国独自に運用している衛星測位システムです。

過去にアメリカとのいざこざがあってから独自開発を始めたみたい
GPSと違って対応機器と送受信する事ができ、さらにその位置情報を追跡できる。
NavIC(ナブアイシー)
NavIC(ナブアイシー)は、インドが開発した衛星測位システムです。
人工衛星7基で運用されていてインドの周り約2000kmの範囲でGPS精度の補完を行っています。
衛星測位システムの正確性はランキングできる?
各国競い合うよう衛星を飛ばし精度を高めているので順位付けはできません。
自国に適した衛星軌道に乗せている場合があり、
日本ではみちびきが高精度、NavICは低精度
といった事が起こります。
なので衛星測位システムに順位付けは難しいです。
さらに位置情報正確性を高めるため
まとめ
改めて伝えると、GPSやその他の衛星測位システムを総称して
主役が GPS(アメリカ)
補完的な役割として、- GLONASS(ロシア)
- みちびき(日本)
- Galileo(欧州)
- Beidou(中国)
- NavIC(インド)
が多く利用されています。
そして、
- ジャイロセンサー
- 3軸加速度計
これらを踏まえてGPS搭載スマートウォッチ選びをすると理解が深まります。